ブログ
Mika Paperとユーチューブ配信のお知らせです!
30数年の染めの花作りを経て、これまで絹や和紙、本革など様々な素材を用いた花作りを
提案してきました。
そして数年前に出来上がったのが、和紙と布を張り合わせた「アートおり花かみ」です。
さらにこの「アートおり花かみ」は進化しました。
和紙と布に留まらず、また折るという域を超え、本革やビロード・ゴースなどの高級布を含む
あらゆる材料を用いて、握る・捩じる・重ねるのシンプルな作業でだれでも簡単に花作りがで
きる素材を開発することができました。(特願2021-199468号)
特願2021-199468号は今後"Mika paper"として新しい形のフラワーデザインを提案していきます。
同時にユーチューブチャンネルでは、”Mika Paper"を使って、バレンタインデーや母の日ギフト
など、巡る大切なイベントで世界でたった一つのものを手作りしていただけるような動画をお届け
したいと思っています。
拙い動画配信です、悪戦苦闘しながら、またなにより私自身が楽しみながら制作しています。
どうぞ宜しくお願い致します。
”Mika Paper"はMika Flower Design 特願2021-199468号のオリジナルとなっております。
販売目的または講習目的のための利用はご遠慮下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCYU8M6Yaj4IE5g1dIqZdAtw

2021-12-23 00:14:18
コメント(0)
昨日はデイホームレクリエーションでした。
3月、うれしい雛祭りにある
明かりをつけましょ ぼんぼりに…
の、ぼんぼりにみたてた和紙の花器にビオラと桃を入れていただきました。

用意した「アートおり花かみ」は美濃落水紙、中にはLEDライトも入っています。
いつもただ作るのではなく、長く残せる作品にしたいと思っています。
お蔭様で毎回参加者も多く、目指してきたバリアフリーの花作りをとても楽しんでいただけるので、
充実した気持ちになります。
特に今回は毎回楽しみにしています!という参加者のお声や、
レク担当の方からも、ご家族も凄く喜んでいます。ずっと続けて欲しいので
ご要望があればなんでも言って下さいとのお声もいただけたので、さらに嬉しかったです。

写真は完成後の写真撮りのお一人(掲載もちろん許可済です。)
〆の時間はいつも写真撮りで盛り上がるんです^^
「アートおり花かみ」は握る・ねじる・折る・重ねるのシンプルな作業で
誰でも簡単に花作りが出来るアトリエ・アルテフィオーレのオリジナルです。
2020-02-15 21:14:49
コメント(0)
昨日は毎月第二土曜日の日本橋 小津文化教室レッスンでした。

梅丘にある羽根木公園を通って駅に向かいます。


レッスンの後は生徒さんたちと一緒に一階の和紙店内を色々見て回ります。
写真は広い店内の京型染のコーナー、私の特に好きな和紙が置いてあるんです。

そして最後は
お帰りなさいの羽根木公園、夜の梅。
梅丘アトリエでは和紙の花作り、布の花作り、染の花作りのすべての講習を行っています。
施設レクや各イベントの講師に、新たな商品作りに役立つ技術を習得していただきます。
梅の季節、梅と一緒にお待ちしております。
2020-02-10 14:10:11
コメント(0)
握る・ねじる・重ねるで色々な花作りができる「アートおり花かみ」は
アトリエ・アルテフィオーレのオリジナルです。
介護施設では手が動きにくかったり、目が見えにくかったり、認知症でうまくできなかったり…。
最初は不安に思う方々も「アートおり花かみ」を使ったレクリエーションを楽しんでいただいています。
コサージュ作りや季節ごとのフラワーアレンジメントなどを行っていただきますが、
40分程度で仕上がるようにキットで準備しております。
バリアフリーに花作りを楽しんでいただく「アートおり花かみ」は
ただ簡単に作れるというだけではなく、材料は友禅紙や手漉き和紙など、
歳を重ねた方々に上質を感じていただけるように、吟味してお届けしています。
そのため参加されるご本人様だけではなく、ご家族様にも喜んでいただき、
また握る・ねじる・重ねるの指先を使うシンプルな作業は
施設内の理学療法士からも高い評価をいただいています。
いつも完成後は写真を撮ったりとまた和む時間となっています。
「アートおり花かみ」を使った新しいスタイルのレクリエーションをぜひご利用下さい。
2020-02-03 02:07:30
コメント(0)
バリアフリー「アートおり花かみ」で作るフラワーキットボックスの販売を開始します。
3年前、高田馬場にある日本点字図書館にあった壁画、触れる花をみました。
ドキドキしながらその壁画を眺め、そして触ってみました。
花は繊細です。
繊細で、けれどもしっかりと触れるそんな花をお届けしたいと思います。
バリアフリーフラワーキットボックスの初りの始まりです^^
2020-01-18 13:08:48
コメント(0)
先日の小津文化教室での生徒さんの作品。
写真撮りもご趣味のようで、素敵に撮った写真を送っていただきました。
嬉しいですね。
2020-01-17 15:03:16
コメント(0)
1月のディサービスレクリエーションはバレンタインデーに贈るフラワーボックスを作っていただきました。
真剣に取り組んでおられます。
皆様の完成の笑顔がみられるので、いつもの夜なべ仕事の準備も平気なんですね^^
いつまでももの作りを楽しむ、そのお手伝いができることが嬉しいです。
握る・ねじる・重ねるで様々花作りができる「アートおり花かみ」は
バリアフリーでもの作りを楽しむことができます。
介護レクリエーションや、イベントにもご利用下さい。
2020-01-17 12:08:25
コメント(0)
毎月第2土曜日は日本橋 小津文化教室で和紙の花作り講習を行っています。
先日はちょっと早いけど、バレンタインデー用の友禅紙袋とお揃いの花束を作りました。
最後にチョコを入れて完成です。
生徒さんたちにも大好評で、次回はひな祭りに合わせてギフトボックスを作ることになりました。
和紙の袋、作り方を覚えておくとよいですよ。手作りギフトがかなりグレードアップします。
2月、もう一度友禅紙袋とお揃いのアネモネを作ります。
ご興味のある方、ご連絡下さいね。
info@artefiore.jp
2020-01-14 09:52:05
コメント(0)

2020年 新年明けましておめでとうございます!
写真は「アートおり花かみ」で作る市松模様ばらの入ったフラワーアレンジメント。
簡単に出来る手作り花を入れ込むフラワーアレンジメントは、
色と素材選びでさらに個性的で楽しめるワークになると思います。
文化教室とアトリエでのワークのご案内もさせていただきます。
2020-01-02 22:02:55
コメント(0)
クラウドファンディングのリターン商品、
目の不自由な人に贈るフラワーボックス(点字解説付き制作キット)
日本点字図書館点字製作課に依頼していた、点字解説印刷が出来上がりました。
一つ、一つ当たり前のことに気付きます。
A4一枚に収まるようにしていただいたのですが、
二折厳禁なんです。折ると潰れてしまいますね、点字。繊細で大切な文字です。
中央に折れ線を作ってはいただきましたが、
用意していた箱に入れるのに、またちょっと工夫が要りそうです。
実際の花を手でしっかりと確かめて、点字解説を指で読みながら花作りを楽しんでいただく。
これも「アートおり花かみ」が出来ることです。
フラワーボックス、もうすぐお届けしますね(^^♪
2019-12-25 20:32:29
コメント(0)